こんにちは。しろう(@ryman_shocking)です。
平凡なサラリーマンが成長していく過程を記したブログ「リーマンショッキング」へようこそ。
※本ブログではGoogle AdSenseやアフィリエイト広告を掲載しています。
☑️ AFP(日本FP協会認定)
☑️ 2級ファイナンシャル•プランニング技能士
☑️ 3級知的財産管理技能士
☑️ 広告代理店に務めるサラリーマン
☑️ 前職は一部上場の不動産会社で管理職
☑️ 学生時代は野球一筋スポーツマン
☑️ 投資、自己投資、節約、節制に邁進中
プログラミングスキル習得のため【 TECH CAMP / テックキャンプ 】の無料体験会に参加し入校を決意した私。
【 TECH CAMP < テックキャンプ > 】に通いはじめて早1ヶ月。
TEC::CAMPで
— リーマンしろう@平凡なサラリーマン自立に向けて挑戦中。 (@ryman_shocking) March 12, 2020
プログラミング学習を始めて
早1ヶ月。
まったくわかってないような…🤔
うっすらわかってきたような…🤔
そんな感じですが
すでに習得されている方を尊敬できるようになりました🤲#テックキャンプ #プログラミング#ブログ初心者 https://t.co/lEtST4aYUj
テックキャンプのメリットとデメリット
テックキャンプのメリット
メリット→学習に専念できる教室があり、わからないことは何でも聞くことができるメンターがいること。オンラインでの相談も可能。
テックキャンプのデメリット
デメリット→受講料がやや高いと感じてしまうかも。パソコンも必要。
テックキャンプに 1ヶ月通って学んだこと
結論から言うとまだ全然理解できてません。
でも挫折もしていません。
テックキャンプの学習のすすめ方
TECH::MASTERという受講生限定の専用カリキュラムをこなしながら学習していきます。
そしてこのカリキュラムを最低2周したあと、自身でミニブログサイトを作成する流れとなります。
私はこのカリキュラムの1周目が終わった段階での学習レベルです。
◇ カリキュラム準備編
● プログラミングを学習する目標を決める
これがないと挫折しやすい。他の受講生の方々も「自分のお店のHPを作りたい。」など目標を持って学習に取り組んでいる人ばかりです。
なので私も設定しました。
目標を立てることで達成するために何を覚える必要があるか考えることができるため学習効率があがります。
● メタ認知の必要性
メタ認知=「自らの思考について思考すること」です。
自分を客観的に見ることでわからないことを認めてあげたり、理解できたときに成長を感じることができます。
● ポモドーロテクニックを活用
定期的に他の受講生と一緒に「超集中勉強会」を行うときにも活用します。
25分カリキュラムを全力で取り組み ⇆ 5分休憩
を繰り返します。
普段はあんまりやってないですが、適度な休憩は必要。
● 人の記憶力について
人間の記憶は学んだことを1時間後に56%を忘れてしまい、1日経つと74%も忘れてしまうそうです。
だからこそ間をおかずに学習していくことが重要となります。
私も2、3日ぶりにカリキュラムを開いたとき前回までに学習したことをほとんど覚えていませんでした。
そのためには、時間の確保の仕方と気が乗らない日でも教室に行く。という作業が必要だと実感しました。
● アウトプットの重要性
学習した内容を自らの言葉で説明したり、ノートに書いたりすることで学習効率が飛躍的にあがります。教室にはA4用紙とペンも常備されており自由にメモを取ることができます。
私はTwitterとこのブログに書くことでアウトプットしています。
● ショートカットキーの利便性
テックキャンプ では基本的にマウスを使用しません。
なのでショートカットキーを覚えることで作業効率が向上します。
ショートカットキー | 処理内容 | 使用頻度 |
⌘ + C | 選択内容をクリップボードにコピー | ★★★ |
⌘ + X | 選択内容をクリップボードにコピーし、削除する | ★★★ |
⌘ + V | クリップボードの内容を貼り付ける | ★★★ |
⌘ + Z | 最後にした操作を取り消す | ★★★ |
⌘ + S | 変更を保存する | ★★★ |
⌘ + W | 最前面のウィンドウを閉じる | ★★★ |
⌘ + tab | 開いているアプリをリスト表示する | ★★★ |
⌘ + F1(※) | 同一アプリの、別ウィンドウに切り替える | ★★★ |
⌘ + F | 画面内で文字列を検索する | ★★ |
⌘ + T | 新しいタブを開く | ★★ |
⌘ + N | 新しいウィンドウを開く | ★★ |
⌃ + A(入力時) | その行の先頭に移動する | ★★ |
⌃ + E(入力時) | その行の末端に移動する | ★★ |
⌃ + H(入力時) | 前の文字を1つ消す(deleteと同じ) | ★★ |
⌃ + D(入力時) | 次の文字を1つ消す | ★★ |
⌃ + K(入力時) | カーソルの右側の文字を全て削除する | ★★ |
⇧ + 上下左右(入力時) | 文字を選択・選択範囲を変更する | ★★ |
⌘ + R | 更新 | ★★ |
⌘ + ⇧ + Z | 直前に取り消した変更内容をやり直す(元に戻す) | ★★ |
F11 | デスクトップを表示 | ★★ |
⌘ + Q | 最前面のアプリケーションを終了する | ★★ |
⌘ + +/- | 画面の拡大/縮小 | ★★ |
これは仕事でもプライベートでも活用できますね。
● AWS < Amazon Web Servises > を使用
通販で有名なあの米Amazonが提供している クラウドコンピューティングサービス です。
ソフトウェアやハードウェアの利用権などを、ネットワーク越しにサービスとして利用者に提供する技術を「クラウドコンピューティング」(cloud computing)と呼びます。クラウドコンピューティングを使えば文書や画像、動画などのデータをネット上に置くことができ、スマホやパソコンなど様々なデバイスからそのデータに接続することが可能になります。さらにネット上にデータを保存するので、デバイスのストレージを埋めてしまう心配もありません。
※TECH::MASTERより引用
このAWSのサービスの一部である「 Cloud9 」に登録してコードを入力しながら学習していきます。
AWS Cloud9を利用すれば、htmlファイルやcssファイルでプログラミング言語のファイルを作成、実行することができます。
この辺のサービスの仕組みや相関関係がまだしっくり来てませんね。
ちなみにこの【 AWS Cloud9 】はクレジットカードの登録が必要で1年間は無料で利用できます。
テックキャンプの平均受講期間は約4ヶ月半とのことですので、スキルを習得して解除する必要がありますね。
● リクエストとレスポンスとは
私たちがインターネットを利用する際、必ず利用するソフトがインターネットブラウザです。ブラウザにURLを入力することで、あるページの情報を取得することができます。この一連の流れをリクエストと呼びます。
※TEC::MASTERより引用
これはわかる。
● データベースとは
データを保存するシステムです。
※TEC::MASTERより引用
通常エクセルのような表形式で保存され、1つの表をテーブルと呼びます。
これも何となくわかる。
● SQLって?
データベースを操作するための言語でテーブルの読み出し、追加、更新などの操作が可能。
※TEC::MASTERより引用
・・・別の言語がでてきた。
これはわからない。
● サーバーサイドスクリプト
Ruby、Java、PHPを始めとするサーバーでの処理を担うプログラム。これらを用いてロジックを書くことで動的なアプリケーションを作成できます。複数のサーバーサイドスクリプトの言語がありますが、書き方が違うサーバーサイドスクリプトは、必要に応じてSQLを用いてデータベースから情報を取得します。
※TEC::MASTERより引用
これがよく聞くプログラミング言語ですね。
言語によってできることが違うようです。
● フレームワーク
Webワークの骨組みになる部分や機能をあらかじめ用意してくれるものです。フレームワークを用いることで効率的な開発ができるようになります。「プログラムは初心者」という人でも動くものを早く作ることができるようになるのが特徴です。
※TEC::MASTERより引用
RubyでいうとRuby on Railsですね。
他の言語のフレームワークはこちら
プログラミング言語 | フレームワーク |
---|---|
Ruby | Ruby on Rails |
PHP | CakePHP / LARAVEL |
JAVA | Spring |
JavaScript | AngularJS |
CSS/JS | Bootstrap |
● プログラミング言語の役割
私たちが書いたり話したりすることばを機械は理解できません。
その通訳 / 翻訳をしてくれる言語がプログラミング言語というわけですね。
プログラミングは人間と機械の通訳みたいな感じか。
◇ HTML < Hypertext Markup Language >
基本的には、WEBページにある文字がHTMLです。
この文字もHTMLで表示されています。
HTML< Hypertext Markup Language : ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ>はプログラミング言語ではなくマークアップ言語です。
プログラミング言語じゃんないんだ・・・。
◇ CSS < Cascading Style Sheets >
CSS< Cascading Style Sheets : カスケーディング・スタイル・シート >はHTMLのタグで囲んだ範囲の文字の色・大きさ・背景の色や配置などを指定するための言語です。
この記事の冒頭にもあったこれ↓もCSSで装飾がされています。
まだ書けないですけどね。
WordPressは便利です。
◇ Ruby
Rubyはまつもと ゆきひろさんという日本人がプログラミングを楽しむために開発したプログラミング言語。
まだ全然理解できてないですけどね。
◇ Ruby on Rails
Ruby on Rails は、Web アプリケーション開発のための「フレームワーク」で、このフレームワークを使うと開発に必要な作業を減らすことができる。
左側のファイルがRuby on Rails
1周目はさらっとカリキュラムの指示通りに作業をしてみてまずはサイトを作成し作業の全体像と流れを把握することが大事だそうです。
結論 : テックキャンプはおすすめ。ひとりでは絶対に挫折してた。
テックキャンプに通い出して1ヶ月が経過しました。学習時間は述べ50時間ほどです。
現状ではまだまだプログラミングスキルの習得はできておりませんが、必ずや身に付けたいと思います。
学習に専念できる教室があり、わからないことは何でも聞くことができるメンターがいること。
これが無ければ挫折してしまう人の気持ちが痛いほどわかりました。
これからカリキュラムの2周目をこなし、ミニブログサイトの制作に挑戦します。
以上、プログラミングスクール【 TECH CAMP < テックキャンプ > 】に通いはじめて1ヶ月の学習状況でした。
もしプログラミングの学習に興味がある、もしくはすでに挑戦されているのであれば、ともに頑張りましょう。
コメント