サラリーマンにおすすめの国家資格【FP2級】への挑戦 その1|ライフプランニングと資金計画

サラリーマンにおすすめの資格【FP2級】への挑戦 その1|ライフプランニングと資金計画 自己投資

こんにちは。しろう(@ryman_shocking)です。
平凡なサラリーマンが成長していく過程を記したブログ「リーマンショッキング」へようこそ。

※本ブログではGoogle AdSenseやアフィリエイト広告を掲載しています。

☑️ AFP(日本FP協会認定)
☑️ 2級ファイナンシャル•プランニング技能士
☑️ 3級知的財産管理技能士
☑️ 広告代理店に務めるサラリーマン
☑️ 前職は一部上場の不動産会社で管理職
☑️ 学生時代は野球一筋スポーツマン
☑️ 投資、自己投資、節約、節制に邁進中

マネーリテラシー向上のためFP3級の資格を取得。

そして次なるステップであるFP2級へと挑戦するためアウトプットの意味合いも含め各項目の記事を作成したいと思います。

しろう
しろう

ちなみに日本FP協会のほうです。

FP2級の試験問題項目
  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

今回は「ライフプランニングと資金計画」について勉強します。

参考元の教科書はコチラ

みんなが欲しかった!FPの教科書2級・AFP 2020-2021年版[本/雑誌] / 滝澤ななみ/著
created by Rinker

それではいきましょう。

スポンサーリンク

FP2級の試験科目:ライフプランニングと資金計画

しろう
しろう

ファイナンシャル・プランナーとはなんぞや。っということですね。

FP2級の試験科目1ー1. ファイナンシャル・プランニングと倫理

ファイナンシャル・プランニングとは最適なライフスタイルを送るための資金計画を立てること。

それを行う専門家が「ファイナンシャル・プランナー(=FP)」というわけですね。

FPが守るべき就業的原則として

  • 顧客の利益最優先
  • 秘密保持

の2つあります。

しろう
しろう

当然ですね。

FP2級の試験科目1ー2. ファイナンシャル・プランニング と関連法規

ファイナンシャル・プランナーは弁護士や税理士とは違い、資格を取得したからといってできるようになる(与えられる権利)などはありません。

よって資格を持った専門家じゃないとできない業務に抵触しないよう注意が必要です。

Sample

弁護士法→弁護士資格を持たないFPは、遺言書の作成指導など具体的な法律判断や法律事務をやっちゃダメ。
税理士法→税理士資格を持たないFPは、具体的な税務相談や税務書類の作成をやっちゃダメ。
金融商品取引法→金融商品取引業者としての登録を受けていないFPは投資判断のアドバイスや顧客の資産運用などやっちゃダメ。
保険業法→保険募集人の資格を持たないFPは、保険の募集や勧誘をやっちゃダメ。

しろう
しろう

ただし一般的な説明はOKなもよう。

FP2級の試験科目1ー3. ライフプランニングの考え方・手法

ライフプランニングの手順
  1. 顧客と関係確立
  2. データを収集、目標設定
  3. 問題点をあぶり出す
  4. 問題解決策を考える
  5. 計画を実行する支援をする
  6. 計画を定期的に見直す

ライフプランニングに活用するツールとして

  • ライフイベント表(結婚や出産などライフイベントに伴う必要資金を予算化し時系列にまとめる)
  • キャッシュフロー表(現在と将来の収支をまとめる)
  • 個人バランスシート(一定時点における資産とふさ負債のバランスを見る表)

の3つがあります。

キャッシュフロー表での収入は、一般的に年収ではなく可処分所得資産します。

可処分所得=年収ー(社会保険料+所得税+住民税)

しろう
しろう

手取り収入ってことですね。

またFP試験で必ず出題されているのが6つの係数です。

資金計画を立てるときの6つの係数
  1. 終価係数=現在の金額を複利運用した場合の一定期間後の金額を求める
  2. 現価係数=一定期間後に一定金額に達するために必要な元本を求める
  3. 年金終価係数=毎年一定金額を積立てた場合の一定期間後の金額を求める
  4. 減債基金係数=一定期間後に一定金額を用意するための毎年積立額を求める
  5. 資本回収係数=現在の一定金額を一定期間で取崩した場合の毎年の受取額を求める
  6. 年金現価係数=将来の一定金期間に一定額を受け取るために必要な元本を求める
しろう
しろう

なにを求めるのにどの係数を使うかだけ覚えておく必要がありますね。

FP2級の試験科目1ー4.教育資金計画

こどもの教育資金(大学の学費など)を準備、手配するための手立ては

  • 学資保険(親が死んだら以後の保険料免除で満期保険金など受け取れる)
  • 教育ローン(公的ローンでは教育一般貸付があり、学生1人につき最高350万円融資)
  • 奨学金制度無利息第1種奨学金利息付第2種奨学金がある)

があります。

しろう
しろう

ちなみに給付型の奨学金は返済不要だそうです。

FP2級の試験科目1ー5.住宅取得資金計画

住宅ローンの金利は3種類

  • 固定金利型=ずっと金利が一緒
  • 変動金利型=年2回見直しあり
  • 固定金利選択型=固定期間終了後に選べる
しろう
しろう

長らく低金利が続いているから変動の方がいいのかなぁ。

住宅ローンを借りた場合、条件を満たすと「住宅ローン減税」を受けることで所得が控除されます。

主な住宅ローンの代表格として「フラット35」があります。

フラット35の概要
  • 申し込み時点で70歳未満
  • 新築、中古住宅の購入資金
    (リフォームはダメ)
  • 購入価格が1億円以下
  • 融資金額最高8,000万円
  • 適用金利は固定金利
  • 保証人や保証料は不要
  • 繰上返済手数料は無料
しろう
しろう

住宅ローンの返済には毎回の返済額が一定元利金等返済と毎回の返済額のうち元金部分が一定元金均等返済の2種類あります。

FP2級の試験科目1ー6. 社会保険

社会保険は公的保険で5つの種類があります。

社会保険の5つの種類
  • 医療保険=病院行った時に活躍する保険
  • 介護保険40歳以上が被保険者で要介護になった時に活躍する保険
  • 年金保険=定年後活躍する保険
  • 労災保険=仕事中の事故とか怪我の時に活躍する保険
  • 雇用保険=会社辞めた時などに活躍する保険
しろう
しろう

社会保険はとっても手厚いのです。

よく試験に出るのは後期高齢者医療制度の対象年齢が75歳以上であることです。

年齢自己負担割合
小学生未満2
小学生ー70歳3
70歳〜75歳一般所得者:2
現役並所得者:3
75歳以上一般所得者:1
現役並所得者:3

✔︎健康保険の被扶養者の要件として原則年間収入が130万円未満&被保険者の年収の半分
✔︎健康保険の保険料は会社と従業員で半分ずつ労使折半
✔︎国民健康保険と健康保険の給付内容の主な違いは出産手当金傷病手当金が出ないところ
✔︎公的介護保険の保険者は市区町村 被保険者は40歳以上の人で65歳以上の人を第1号被保険者40歳以上の人65歳未満の人を第2号被保険者と言います。
✔︎介護保険料は全国一律
✔︎離職による雇用保険の給付は自己都合の場合最長3ヶ月の給付制限がある

FP2級の試験科目1ー7. 公的年金

年金制度には強制加入の公的年金と任意加入の私的年金があります。

国民年金の被保険者は第1号から第3号に分けられます。

下記は個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額を表した参考図です。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額

✔︎年金の支給期間は偶数月各15日に前月までの2ヶ月分が振り込まれる。
✔︎国民年金や厚生年金を支払った分は全額所得控除
✔︎年金を受け取る時は雑所得として課税される公的年金等控除はあり
✔︎老齢基礎年金は受給資格期間が10年以上の人が65歳になったときから
✔︎付加年金とは第1号被保険者のみの制度で月額400円を国民年金に上乗せすることにより「200円×保険料納付期間」が加算
✔︎老齢厚生年金の繰上げ受給する場合は「繰上げた月数×0.5%」が減額
✔︎老齢厚生年金の繰下げ受給する場合は「繰上げた月数×0.7%」が増額

FP2級の試験科目1ー8. 企業年金・個人年金等

企業年金のタイプには確定給付型確定拠出型があります。

確定給付型=厚生年金基金、確定給付企業年金
確定拠出型=確定拠出年金(iDeCoなど)

しろう
しろう

実体験があるものは覚えやすい。

FP2級の試験科目1ー9. 中小法人の資金計画

FPの顧客には個人事業主や経営者もいるため企業の財務分析や資金調達法など知っておく必要があります。

主な資金調達方法は直接金融間接金融に分類される。

直接金融=金融機関など介さず株式や社債を発行して資金を受け取る
間接金融=金融機関から資金を借り入れる

企業の財政状態や経営状況は財務諸表(決算書)で確認します。

主な財務諸表
  • 貸借対照表=決算日の資産、負債、純資産をまとめた資料
  • 損益計算書=1年間の収支の差額から儲けを計算した資料
  • キャッシュフロー計算書=1年間の現金収支
貸借対照表の主な項目
  • 流動資産=1年以内に現金化する資産
  • 固定資産=1年以後に現金化する資産
  • 流動負債=1年以内に返済期限がくる負債
  • 固定負債=1年以後に返済期限がくる負債
  • 株主資本=資本金や経営活動による利益
損益計算書の主な項目
  • 売上総利益
    (売上高ー売上原価)=当期の販売活動から生じた利益
  • 営業利益
    (売上総利益ー販売費&一般管理費)=営業活動から生じた利益
  • 経常利益
    (営業利益+営業外収益ー営業外費用)=会社の経常的な活動から生じた利益
  • 税引前当期純利益
    (経常利益+特別利益ー特別損失)=法人税等を引く前の会社の利益
  • 当期純利益
    (税引前当期純利益ー法人税等)=当期の最終利益
しろう
しろう

全部しっかり覚えるのは難しいのでポイントだけ抑えたいですね。

FP2級の試験科目1ー10. ローン とカード

クレジットカードの返済方法は一括払いと分割払い、そしてリボルビング払いがあります。

しろう
しろう

リボ払いは利率がめちゃくちゃ高いので注意。
なるべく一括で払いましょう。

FP2級試験:ライフプランニングと資金計画まとめ

ライフプランニングと資金計画まとめ
  • FPがやってはいけないことを把握(有償無償問わず)
  • 6つの係数を覚える
  • 教育ローンの上限は学生1人350万円
  • フラット35の特徴
  • 後期高齢者医療制度の対象年齢が75歳以上
  • 5種類の社会保険の特徴を把握
  • iDeCoの概要チェック
  • 老齢年金の繰上げと繰下げによる変動率の把握
  • 財務諸表の各項目チェック
  • クレジットカードのリボ払い注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました