こんにちは。しろう(@ryman_shocking)です。
平凡なサラリーマンが成長していく過程を記したブログ「リーマンショッキング」へようこそ。
※本ブログではGoogle AdSenseやアフィリエイト広告を掲載しています。
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2019/12/932eae68816fea3733e2986344582509-e1583388766288.png?w=1086&ssl=1)
カンタンに自己紹介します。
☑️ AFP 2級FP技能士
☑️ 広告代理店に務めるサラリーマン
☑️ NISA、iDeCoをメインに運用中。
この記事では投資に興味はあるけどやったことがない人、またははじめたばかりの初心者の方へ、私自身の資産運用の実績を公開することで投資を始める、そして続けるキッカケにしてもらえればと思います。
それではさっそく、私の投資をはじめて3年11ヶ月経過した運用結果はこちらです。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 収益率 |
---|---|---|---|
4,571,843円 | 5,740,456円 | +1,168,613円 | +25.56% |
今月の株式ニュースとして日銀の植田総裁が就任し、前体制からの金融緩和を現状維持することを表明。
株式市場はやや上昇傾向。
![株式市場はやや上昇傾向。](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2023/05/0be9b3dec9fa2d98fda325d75faed3a2.jpg?resize=687%2C560&ssl=1)
コロナの終息により規制も大幅緩和し、GWも全国で賑わいました。
運用結果を細かく見てみましょう。
- 投資初心者はインデックスファンドに積立投資をするのがおすすめ
- つみたてNISA|SBI証券|評価額1,969,611円、損益+491,617円、収益率+33.26%
- ジュニアNISA|SBI証券|評価額1,365,543円、損益+165,543円、収益率+ 13.8%
- iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券|評価額1,205,790円、損益+235,790円、収益率+24.3%
- Tポイント投資|SBIネオモバイル証券|評価額504,563円、損益+152,267円、収益率+44.78%
- 米国高配当株|SBI証券|評価額449,461円、損益+80,748円、収益率+17.96%
- その他
- SBI証券 積立FX|評価額160,315円、損益+24,852円、収益率+21.13%
- 仮想通貨|コインチェック|評価額38,189円、損益−11,811円、収益率−23.62%
- まとめ:投資額457万円に対し評価額574万円、+116万円の利益、運用収益率+25%でした。
投資初心者はインデックスファンドに積立投資をするのがおすすめ
私の投資スタイルは長期的(10年以上)な運用で分散投資を基本としたリスクを抑えたインデックス投資です。
積立投資していると下落相場はお買い得期間となりますので、毎日の株価の変動を気にする必要もありません。
投資をする目的は老後資金の形成が一番大きいです。
初心者の方には金融庁も推奨している「つみたてNISA」の制度を使って少額からはじめてみることをおすすめします。
※2024年から新しいNISA制度がスタートします。
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2020/08/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3d4d-e1598252963926.jpg?w=1086&ssl=1)
私も投資の一歩目は1万円をつみたてNISAで始めました。
つみたてNISA|SBI証券|評価額1,969,611円、損益+491,617円、収益率+33.26%
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
※金融庁公式サイトより引用
<年度別つみたてNISA収支表>
年度 | 投資額 | 時価評価額 | 評価損益 | 収益率 |
---|---|---|---|---|
合計 | 1,477,994円 | 1,969,611円 | +491,617円 | +33.26% |
2023年 | 150,332円 | 160,203円 | +9,871円 | +6.57% |
2022年 | 399,996円 | 431,975円 | +31,979円 | +7.99% |
2021年 | 363,666円 | 443,243円 | +79,577円 | +21.88% |
2020年 | 400,000円 | 658,559円 | +258,559円 | +64.64% |
2019年 | 164,000円 | 275,631円 | +111,631円 | +68.07% |
つみたてNISAで購入している投資信託は「全米と全世界の株式」を中心に信託報酬(手数料)が安いものを選んでいます。
<商品別つみたてNISA収支表>
銘柄 | 保有口数 | 取得単価 | 取得金額 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 評価損益(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 169,873 | 15,777 | 268,008 | 21,082 | 358,126 | +90,118 +33.63% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 183,692 | 12,304 | 226,014 | 13,886 | 255,074 | +29,060 +12.86% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 164,994 | 13,778 | 227,328 | 17,791 | 293,540 | +66,212 +29.13% |
楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド | 155,781 | 15,150 | 236,008 | 20,221 | 315,004 | +78,996 +33.47% |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 200,508 | 13,416 | 269,001 | 18,159 | 364,102 | +95,101 +35.35% |
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 128,519 | 20,853 | 268,000 | 27,860 | 358,053 | +90,053 +33.60% |
合計 | +449,540 +30.08% |
つみたてNISAの掛金は年間40万円が上限となりますので、12ヶ月で割った月額33,333円をクレジットカードで支払って積み立てています。
SBI証券でクレジット決済できるカードは「三井住友カード」のみとなります。
クレジットカードで支払うことでポイントを獲得することができ、そのポイントを利用して再投資すればここでも複利の力が働くのでオススメです。
NISA口座では運用益に対し税金がかからないのが特徴。
※通常は20.315%取られちゃいます。
選べる商品も金融庁が厳選してくれているので投資初心者の最初の一歩におすすめです。
![](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png?w=1086&ssl=1)
新しいNISAがはじまる2024年まで投資を待ったほうがいいのかな?
なんてことは無いので現行の制度からでもすぐにはじめられるならはじめましょう。
ジュニアNISA|SBI証券|評価額1,365,543円、損益+165,543円、収益率+ 13.8%
2016年~2023年までの制度として、0歳から19歳の未成年者専用のジュニアNISA(主に親が子供名義で大学入学費を作ることを想定)の創設(一人当たり年80万円が限度。3月31日時点で18歳である年の前年の12月31日までは引き出し制限あり)。2024年以降は延長せずに廃止。
※Wikipediaより引用
![しろう<br>](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2020/08/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3d4d-e1598252963926.jpg?w=1086&ssl=1)
資金拘束力が強く不人気だったジュニアNISAが、2023年までで廃止されることに伴い、2024年以降はいつでも引き出せるようになり使い勝手が良くなりました。
上記の「新しいNISA」では未成年は対象とならないため、ジュニアNISAに変わる制度はありませんが、それを補って余りあるほどに非課税枠が増えたので問題無さそうですね。
<年度別ジュニアNISA収支表>
年度 | 投資額 | 時価評価額 | 評価損益 | 収益率 |
---|---|---|---|---|
合計 | 1,200,000円 | 1,365,543円 | +165,543円 | +13.8% |
2022年 | 400,000円 | 429,955円 | +29,955円 | +7.49% |
2021年 | 800,000円 | 935,588円 | +135,588円 | +16.95% |
<商品別ジュニアNISA収支表>
銘柄 | 保有口数 (売却注文中) | 取得単価 | 取得金額 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益 評価損益(%) |
---|---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 188,330 | 15,930 | 300,009 | 17,652 | 332,440 | +32,431 +10.81% |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 185,255 | 16,194 | 300,001 | 18,159 | 336,404 | +36,403 +12.13% |
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 279,852 | 10,720 | 300,001 | 11,458 | 320,654 | +20,653 +6.88% |
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド | 264,202 | 11,355 | 300,001 | 12,806 | 338,337 | +38,336 +12.78% |
合計 | +127,823 +10.65% |
ジュニアNISAもつみたてNISAと同じく利益に対して税金が掛かりません。
年間で80万円まで投資枠があり、将来の子供の教育資金などのために運用しておくのがオススメです。
ジュニアNISAは2024年から引き出して使うことが可能ですが「一括で引き出す」ことしかできないためタイミングに気をつける必要があります。
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2020/03/fullsizeoutput_2f8b-e1583388607308.jpeg?w=1086&ssl=1)
暴落時に引き出すとメリットがなくなる可能性もあるので注意。
iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券|評価額1,205,790円、損益+235,790円、収益率+24.3%
○ iDeCo(イデコ)は、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。
○ 基本的に20歳以上60歳未満の全ての方(※)が加入でき、多くの国民の皆様に、より豊かな老後の生活を送っていただくための資産形成方法のひとつとして位置づけられています。
※ iDeCo公式サイトより引用
拠出金累計 | 資産残高 | 損益 | 損益率 |
---|---|---|---|
970,000円 | 1,205,790円 | +235,790円 | +24.3% |
<商品別iDeCo収支表>
商品タイプ | 運用商品名(略称) | 時価単価 (1万口当り) | 残高数量 | 資産残高 | 購入金額 | 損益 損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
内外株式 | ひふみ年金(ひふみ年金) | 17,487円 | 132,911口 | 232,421円 | 224,837円 | 7,584円 3.4% |
内外株式 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド(SBI・全世界株式インデックス・ファンド) | 17,028円 | 180,178口 | 306,807円 | 243,747円 | 63,060円 25.9% |
海外株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(ニッセイ外国株式インデックスファンド) | 28,503円 | 116,236口 | 331,307円 | 250,462円 | 80,845円 32.3% |
海外株式 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)) | 20,349円 | 164,753口 | 335,255円 | 250,557円 | 84,698円 33.8% |
iDeCoでは老後の年金不足を補うために毎月23,000円を積み立てています。
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2019/12/932eae68816fea3733e2986344582509-e1583388766288.png?w=1086&ssl=1)
iDeCoで運用中の資産は60歳まで引き出せません。
しかし裏を返せばそれは運用せざるを得ないメリットにもなり得ると考えます。
掛けたお金は全額所得控除が受けられ運用益もNISA同様非課税です。
さらに受け取るときも一括だと退職所得控除、分割だと公的年金等控除が受けられます。
資金拘束力は強いけど、その分受けられる恩恵も大きいのが特徴で、積み立て金額は職業や加入中の年金制度によって異なります。詳しくは下記記事でご確認ください。
Tポイント投資|SBIネオモバイル証券|評価額504,563円、損益+152,267円、収益率+44.78%
現金残高 | 株式 | 保有資産合計 | 評価損益合計 | 損益率 |
---|---|---|---|---|
12,233円 | 492,331円 | 504,563円 | +152,267円 | +44.78% |
銘柄コード | 銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1489 | NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 | 6 | 30,829 | 46,060 | 276,360円 | 91,386円 | 49.40% |
1605 | INPEX | 13 | 721 | 1,454 | 18,902円 | 9,529円 | 101.66% |
2914 | 日本たばこ産業 | 5 | 2,111 | 2,980 | 14,897円 | 4,342円 | 41.13% |
3407 | 旭化成 | 12 | 824 | 958 | 11,497円 | 1,609円 | 16.27% |
4324 | 電通グループ | 3 | 2,216 | 4,840 | 14,520円 | 7,872円 | 118.41% |
4689 | Zホールディングス | 30 | 399 | 356 | 10,677円 | -1,293円 | -10.80% |
5020 | ENEOSホールディングス | 23 | 408 | 480 | 11,035円 | 1,651円 | 17.59% |
6178 | 日本郵政 | 11 | 879 | 1,127 | 12,391円 | 2,722円 | 28.15% |
6752 | パナソニック ホールディングス | 10 | 963 | 1,309 | 13,090円 | 3,460円 | 35.93% |
7181 | かんぽ生命保険 | 5 | 1,561 | 2,198 | 10,990円 | 3,185円 | 40.81% |
7182 | ゆうちょ銀行 | 10 | 939 | 1,082 | 10,820円 | 1,430円 | 15.23% |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 15 | 473 | 848 | 12,724円 | 5,629円 | 79.33% |
8308 | りそなホールディングス | 19 | 394 | 658 | 12,509円 | 5,023円 | 67.09% |
8411 | みずほフィナンシャルグループ | 7 | 1,430 | 1,973 | 13,811円 | 3,801円 | 37.97% |
8473 | SBIホールディングス | 5 | 2,221 | 2,649 | 13,245円 | 2,140円 | 19.27% |
8591 | オリックス | 5 | 1,316 | 2,286 | 11,430円 | 4,850円 | 73.71% |
9433 | KDDI | 3 | 2,832 | 4,212 | 12,636円 | 4,140円 | 48.73% |
9434 | ソフトバンク | 7 | 1,429 | 1,542 | 10,794円 | 791円 | 7.91% |
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2019/12/932eae68816fea3733e2986344582509-e1583388766288.png?w=1086&ssl=1)
ネオモバはTポイントも使って投資ができて1株から買えるのが魅力です。
月額50万円までの取引の手数料は月額220円(税込)だけど毎月200円分のTポイントがもらえるので実質月額20円で投資することが可能です。
Tポイントを持っている人はぜひ検討してみてください。
※2023年3月13日(月)にネオモバはSBI証券と経営統合することが発表されました。
※TポイントとVポイントも統合されることも発表されました。
米国高配当株|SBI証券|評価額449,461円、損益+80,748円、収益率+17.96%
銘柄コード | 銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
T | AT&T | 1 | 17.48 | 17.13 | 2,358円 | -48円 | -2.00% |
T | AT&T | 17 | 18.48 | 17.13 | 40,099円 | -3,160円 | -7.31% |
JNJ | ジョンソン & ジョンソン | 2 | 139.73 | 162.68 | 44,802円 | 6,320円 | 16.42% |
MO | アルトリア グループ | 7 | 42.44 | 46.69 | 45,004円 | 4,097円 | 10.01% |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 10 | 31.77 | 37.04 | 51,004円 | 7,257円 | 16.59% |
PM | フィリップ モリス インターナショナル | 4 | 73.88 | 95.56 | 52,634円 | 11,941円 | 29.34% |
KO | コカ-コーラ | 6 | 48.90 | 64.02 | 52,893円 | 12,492円 | 30.92% |
HDV | iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | 4 | 82.87 | 100.38 | 55,289円 | 9,645円 | 21.13% |
VYM | バンガード 米国高配当株式ETF | 4 | 79.91 | 104.54 | 57,580円 | 13,566円 | 30.82% |
PG | プロクター & ギャンブル | 3 | 127.31 | 156.03 | 64,455円 | 11,864円 | 22.56% |
<配当金・分配金>
入出金日 | 通貨 | 摘要 | 入金額 |
---|---|---|---|
2023/05/02 | 米ドル | 配当金 T 銘柄名:AT&T | 3.42 |
2023/05/01 | 米ドル | 配当金 MO 銘柄名:アルトリアG | 4.78 |
2023/04/26 | 米ドル | 配当金 PM 銘柄名:PhilipMorris Int | 0.13 |
2023/04/26 | 米ドル | 配当金 PM 銘柄名:PhilipMorris Int | 3.96 |
2023/04/04 | 米ドル | 配当金 KO 銘柄名:コカ-コーラ | 2 |
2023/03/30 | 米ドル | 分配金 HDV 銘柄名:iS 高配当 | 3.02 |
2023/03/24 | 米ドル | 分配金 VYM 銘柄名:VG 米国高配当株 | 2.08 |
2023/03/23 | 米ドル | 分配金 SPYD 銘柄名:SPDRSP500高配株 | 2.79 |
2023/03/08 | 米ドル | 配当金 JNJ 銘柄名:ジョンソン&J | 1.65 |
2023/02/16 | 米ドル | 配当金 PG 銘柄名:プロクター&G | 2 |
![](https://i0.wp.com/thumbnail.image.rakuten.co.jp/%400_mall/book/cabinet/1191/9784827211191.jpg?resize=128%2C200&ssl=1)
その他
LINE証券|損益+3,396円
銘柄コード | 銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7752 | リコー | 3 | 722円 | 1,132円 | 3,396円 | +1,230円 | +56.78% |
LINE証券は口座開設するだけで株がもらえるのでおすすめです。
またLINEポイントを使って投資もできます。
ネオモバのように月額の利用料など掛かりませんが、売買の取引の際に手数料が発生します。
楽天ポイント投資|楽天証券|評価額27,001円、損益+6,501円、収益率+31.71%
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天・バンガード・ファンド (米国高配当株式) | 16,366 口 | 12,525円 | 16,498円 | 27,001円 | +6,501円 | +31.71% |
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2019/12/932eae68816fea3733e2986344582509-e1583388766288.png?w=1086&ssl=1)
毎月500円分のポイントを自動的に積立投資しています。
CONNECT証券|損益+17,941円
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2020/08/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3d4d-e1598252963926.jpg?w=1086&ssl=1)
Stock Pointというアプリのキャンペーンの株ガチャでもらった株式を保有。Pontaポイントや永久不滅ポイント、ドットマネーを投資に回せます。
SBI証券 積立FX|評価額160,315円、損益+24,852円、収益率+21.13%
通貨 | 購入残高(外貨) | 購入残高(円換算) | 評価額(円換算) | 差引損益金 |
---|---|---|---|---|
米ドル (USD) | 1,149 米ドル | 132,340 円 | 160,315円 | +27,974円 |
![しろう<br>](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2020/08/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3d4d-e1598252963926.jpg?w=1086&ssl=1)
毎月3,000円分を米ドルに積み立ててます。レバレッジはかけてないのでリスクは少なめ。円安が好影響。
![SBI証券積立FX](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2021/04/1b4599036481f4ae2a0189763d81c48a.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
仮想通貨|コインチェック|評価額38,189円、損益−11,811円、収益率−23.62%
ビットコイン残高 | 30,341円 |
イーサリアム残高 | 3,927円 |
Lisk残高 | 222円 |
Ripple残高 | 843円 |
Xem残高 | 172円 |
Litecoin残高 | 433円 |
ビットコイン キャッシュ残高 | 159円 |
Monacoin残高 | 240円 |
XLM残高 | 207円 |
Qtum残高 | 238円 |
ベーシックアテンショントークン残高 | 293円 |
IOST残高 | 601円 |
エンジンコイン残高 | 325円 |
OMG残高 | 280円 |
円残高 | 105円 |
![しろう](https://i0.wp.com/ryman-shocking.com/wp-content/uploads/2019/12/932eae68816fea3733e2986344582509-e1583388766288.png?w=1086&ssl=1)
勉強(経験)のためお試しで5万円分購入しました。やはり仮想通貨は価格の変動が大きいので投資初心者にはおすすめしません。
コインチェックの口座開設はポイントサイトのモッピーを経由するとお得です。
私は口座開設と5万円分の仮想通貨購入で1万円分のポイントをもらえました。
まとめ:投資額457万円に対し評価額574万円、+116万円の利益、運用収益率+25%でした。
投資額 | 評価額 | 評価損益 | 収益率 | |
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 1,477,994円 | 1,969,611円 | +491,617円 | +33.26% |
ジュニアNISA | 1,200,000円 | 1,365,543円 | +165,543円 | +13.8% |
iDeCo | 970,000円 | 1,205,790円 | +235,790円 | +24.3% |
ネオモバ | 352,296円 | 504,563円 | +152,267円 | +44.78% |
米国株 | 368,713円 | 449,461円 | +80,748円 | +17.96% |
LINE証券 | 0円 | 3,396円 | +3,396円 | ー |
楽天証券 | 20,500円 | 27,001円 | +6,501円 | +31.71% |
CONNECT証券 | 0円 | 17,941円 | +17,941円 | ー |
積立FX | 132,340円 | 160,315円 | +27,974円 | +21.13% |
仮想通貨 | 50,000円 | 38,189円 | −11,811円 | −23.62% |
合計 | 4,571,843円 | 5,740,456円 | +1,168,613円 | +25.56% |
前月比 | +75,435円 | +328,891円 | +253,456円 | +5.21% |
コロナ禍の終息とともに、失われていた経済活動が戻ってきました。
投資・資産運用は早く始めた人が得をすると言われています。
来年から新しいNISA制度も始まり、投資も活発になるでしょう。
この記事が投資を始めるあなたのお役に立てますように。
コメント